歯並びを整えることは大切です
歯並びが乱れていると見た目があまりよくありません。それだけでなく、ブラッシングがしづらく、汚れを落としにくい部分ができると虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、明瞭な発音ができなかったり、食べ物をしっかり咬み砕くことができなかったり、顎の発達に悪影響を与えたり、コンプレックスを生んだりとさまざまな問題の原因となることがあります。
気になる歯並びや咬み合わせがありましたら、まずはお気軽に茨城県ひたちなか市の「あおば歯科クリニック」にご相談ください。
矯正担当医紹介
専門的な技術と経験が必要な矯正治療。当クリニックでは矯正担当医が矯正治療を行っています。
ご自身の歯で一生、おいしく食べ、大きな口を開けて笑っていただきたいと思っています。矯正治療(歯並びの治療)を通して、皆さんに笑顔で生活していただくための応援をさせていただきます。
矯正担当医:相原
子どもはもちろん、大人の方にも選ばれています
矯正治療というと子どもが受けるイメージがあるかもしれませんが、大人になってからでも始められ、十分な効果が期待できます。子どもの歯科矯正治療は、顎の骨の成長を利用できますが、大人になってからの歯並びを整える場合は、治療期間が長めになったり、抜歯をしたりすることがあります。それでも健康な歯と歯ぐきであれば、きれいな口元を得られるだけでなく、歯本来の機能を取り戻すことができるのです。
歯並びの乱れているとこんなことが起こります
虫歯や歯周病に
なりやすくなる |
発音がクリアに
できないことも |
胃腸など消化器官に
負担がかかる |
肩こりや頭痛の原因にも |
---|---|---|---|
歯ブラシが届かず汚れが溜まりやすいと、お口のトラブルを起こしやすくなります | 歯と歯の間から息がもれてしまい、ハッキリとした発音ができないことがあります | 食べ物をきちんと咬み砕けないと、胃腸に負担がかかり、消化吸収の効率が悪くなることも | 咬み合わせの乱れが、肩こりや頭痛、めまいの原因となることがあります |
胃腸など消化器官に
負担がかかる |
肩こりや頭痛の原因にも | ||
食べ物をきちんと咬み砕けないと、胃腸に負担がかかり、消化吸収の効率が悪くなることも | 咬み合わせの乱れが、肩こりや頭痛、めまいの原因となることがあります |
口腔筋機能療法(MFT)
当クリニックでは、お口まわりの筋肉の機能改善のための「口腔筋機能療法(MFT)」を矯正治療と並行して行っています。この「口腔筋機能療法」とは、特殊な器具を使って舌や唇、頬などのお口まわりの筋肉のトレーニングすることです。舌を正常な位置に戻し、乱れた歯並びの改善を促し、また、整った歯並びの後戻りを防ぎます。
このトレーニングによって、食べ物を正しく飲み込めるようになったり、きちんと咬み砕けるようになったり、正しい発音ができるようになったりするなどの効果が期待できます。
矯正治療例
お子さんの治療例
子どもの歯科矯正の場合は、顎の骨の成長に合わせた治療が可能です。一般的に永久歯が生え始めるのが6歳頃ですので、そのくらいから開始し歯並びを整えます。重度の歯並びの乱れや顎の骨の成長に問題がある場合は、早めに治療開始することで効果が高まりますので、お子さんの歯並びが気になるようでしたら、まずはお早めにご相談ください。
術前
術後
術前
術後
大人の方の治療例
大人の方の場合は、顎の骨の成長は完了していますので、歯の移動をすることになります。そのため治療計画が立てやすく、速やかに治療を始めることができるというメリットがあります。患者様一人ひとりのお口の状態やご要望に合わせて治療方法をご提案しますので、歯並びでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
術前
術後
術前
術後