インプラント治療は何歳までできる?高齢の場合注意点はあるの?

みなさん、こんにちは。

ひたちなか市の歯医者【あおば歯科クリニック】です。

歯を失う年代は、年齢が上がるほど増加傾向になります。

インプラント治療を行いたいと思う方は、何歳までインプラント手術ができるか気になる方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、インプラント治療は何歳までできるか、高齢の場合注意点はあるかについて詳しくご紹介します。

 

インプラントは何歳から?

  • インプラント治療は何歳までできる?高齢の場合注意点はあるの?

インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋入して歯の根の役割をして被せ物をする治療です。

そのため、顎の骨が成長している段階では、インプラントがずれる可能性があるため、顎の成長が終わった時期からインプラント治療ができます。

 

顎の骨の状態にもよりますが、一般的には18歳以下の方は顎の成長の可能性があるため、18歳以上からインプラント治療が適用になります。

 

インプラントは何歳まで?

 

インプラントは、何歳までという年齢制限はありません。

ただし、顎の骨にインプラント体を埋入するため、加齢や歯周病などで顎の骨が減少していると、そのままではインプラント治療が難しい場合があります。

その場合には、顎の骨を造成する骨造成の治療が必要です。

そのほかに、インプラントをするためにインプラントをするためにいくつかポイントがありますので、ご紹介します。

 

インプラントをするための大切なポイント

 

1     全身疾患が安定していること

インプラントは、外科手術を行うため、糖尿病・心臓血管疾患・脳血管疾患などが安定している必要があります。

特に糖尿病は、血糖がコントロールできていないと免疫力が低下して様々な部分に悪影響が出るため、手術後の傷の治りが悪くなる傾向があります。

そのほかの心臓血管疾患や脳血管疾患も安定していることが大切です。

持病のある方は、主治医と連携を取りながらインプラント手術の治療計画を立案して、負担がかからないように配慮しますので、お気軽にご相談ください。

 

2 定期的にメンテナンスをする 

インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋入するため、内部の状態を目視で確認することができません。

そのため、定期的にレントゲン撮影をして顎の骨やインプラント体の状態を確認することが大切です。

また、インプラントは汚れの中の細菌に弱く、「インプラント周囲炎」を引き起こす可能性があります。

インプラントは、歯根膜という衝撃を吸収してくれる働きがある部分がありません。

そのため、進行がとても早い特徴があります。

インプラント治療をしてメンテナンスをしていないと、いつの間にかインプラント周囲炎が進行してインプラントがグラグラする可能性もあります。

 

メンテナンスは、不具合が起きる前に対処して、お口の中を清潔にしてインプラント周囲炎を予防する大切な役割があります。

 

高齢の場合の注意点とは

 

・骨の減少とインプラントの成功率

 

加齢や歯周病の悪化で骨が減少することはめずらしくありません。

しかし、骨の密度が低下していると、インプラントを支える部分が弱いため、安定感が少なくなります。

そうすると、インプラントが定着しにくい、インプラントの寿命を縮めてしまうなどのリスクがあります。

 

骨の量が減少している場合には、先ほどお話した骨の再生を促す手術が必要ですが、対応していない歯科医院もあります。

当院は、骨造成の手術も対応していますので、お気軽にご相談ください。

 

・手術後の回復力や免疫力

 

インプラントを顎の骨に埋入するため、外科手術が必要になります。

加齢によって免疫力が低下すると、傷の治りが遅くなる場合があります。

 

また、細菌感染のリスクもありますので、お口の中を清潔に保つ必要があります。

インプラントを手術した部分は、指示があるまで歯ブラシを当てないようにする必要がありますが、ほかの部分はしっかり歯磨きをする必要があります。

お口の中に汚れが残っていると、細菌が増殖して細菌感染する可能性が高くなるため、手術後は特に注意をして磨きましょう。

 

【まとめ】

  • インプラント治療は何歳までできる?高齢の場合注意点はあるの?

インプラント治療に年齢制限はありませんが、全身や顎の骨の状態によって適用可否が決まる場合があります。

あおば歯科クリニックでは、数多くのインプラント治療を行っていますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。