遺伝だけではない?お子様の歯並びが悪くなる原因とは

皆さんこんにちは。

ひたちなか市の歯医者【あおば歯科クリニック】です。

 

歯並びは、骨格や歯の大きさなど遺伝的な要因もありますが、日常の生活習慣が少しずつ不正な歯並びにつながってしまう可能性があります。

悪習癖を改善しないと、さらに歯並びが悪くなってしまうことも。

そのため、歯並び悪くなる原因を知って改善していくことが大切です。

そこで今回は、お子様の歯並びが悪くなる原因についてご紹介します。

 

お子様の歯並びが悪くなる原因とは

  • 遺伝だけではない?お子様の歯並びが悪くなる原因とは

1     口呼吸

 

正しい呼吸は、鼻で呼吸する鼻呼吸です。

口で呼吸をしていると口の中が乾燥しやすく、むし歯や歯周病菌が増えやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。

 

また、口をぽかんと開けて呼吸をしていると、口周りの筋力が正しく発達しません。

口を閉じることで、唇や頬から正しい圧がかかっていますが、口呼吸をすることでその圧がかからず、出っ歯、受け口、叢生などの歯並びの不正の可能性が高くなります。

 

口呼吸は、無意識に行っている場合は改善が見込めますが、歯並びの不正や鼻の疾患などで口呼吸を引き起こしている可能性があります。

その場合、矯正で歯並びの改善をしたり、耳鼻科で診察を受けて治療したりする必要があります。

 

2     舌で歯を押すくせ

 

安静にしている時の舌の正しい位置は、上顎の少し出ている部分です。

この位置についておらず、舌が下がっていると、舌で歯を押しやすくなります。

そうすると、少しずつ歯が動いて歯並びの不正につながります。

 

食事をする時や話しをする時以外の安静にしている時間は、舌を正しい位置につけることが大切です。

舌の筋力が低下していると、この部分につきにくいことがあります。

その場合はトレーニングする方法もありますので、ご相談ください。

 

3     頬杖

 

頬杖はめずらしいくせではありませんが、習慣化していると同じ方向から力がかかります。

そうすると、顎のゆがみや歯並びの不正につながる場合があります。

頬杖した方から力が加わって、かみ合わせのバランスが悪くなり、歯が凸凹する「叢生」になる可能性があります。

頬杖は意識することで改善しやすい悪習癖のため、早めに改善しましょう。

 

4     やわらかい物ばかり食べる食習慣

 

顎の成長段階のお子様は、「しっかり噛む」ことで顎の発達が促されます。

やわらかい物ばかり食べる習慣があると、あまり噛まずに食事ができてしまうため、顎の発達不足で歯列に歯が並ばないことがあります。

そうすると、歯が凸凹して歯並びの乱れにつながります。

 

永久歯が生え揃う時期まで顎の発達が続いているといわれています。

噛み応えのある食事を食べるようにしましょう。

和食の根菜類などは、歯ごたえがあり、しっかり噛む必要があることが多いです。

また、1口30回程度噛むことを心がけて、顎の発達を促しましょう。

 

5     爪を噛むくせ・指しゃぶり

 

爪を噛むくせは、前歯に力がかかってしまうため、歯並びの不正につながります。

また、幼い頃の指しゃぶりは気持ちを安定させる目的があると考えられていますが、3歳を過ぎても指しゃぶりが習慣化している場合には、歯並びが悪くなる可能性があります。

指しゃぶりを止めるように、少しずつ促してあげましょう。

 

お子様の歯並びの不正もあおばデンタルクリニックへ

  • 遺伝だけではない?お子様の歯並びが悪くなる原因とは

あおばデンタルクリニックでは、大人の矯正だけでなく、お子様の矯正も治療が可能です。

お子様は顎の成長途中のため、顎の発達を味方につけた矯正治療を行うことができ、お子様の負担を軽減できます。

小さな頃に歯並びと噛み合わせを改善すると、見た目はもちろん、機能的な面でもメリットが多くあります。

お子様の歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。