インプラントトラブルになる?インプラント周囲炎の原因と予防法とは

皆さんこんにちは。

ひたちなか市の歯医者【あおば歯科クリニック】です。

 

インプラント治療をして被せ物が入った後も、良い状態を維持するためにはメンテンナンスが大切です。

不潔な口内環境になると、インプラントトラブルにつながるインプラント周囲炎になってしまうことがあります。

そこで今回は、インプラント周囲炎とその予防法についてご紹介します。

インプラント周囲炎とは

 

  • インプラントトラブルになる?インプラント周囲炎の原因と予防法とは

インプラント周囲炎は、歯ぐきやインプラントを支えている歯周組織が歯周病菌に細菌感染して、炎症を引き起こしている状態です。

歯周病によく似た症状ですが、インプラントは「歯根膜」という衝撃をやわらげる部分がありません。

そのため、天然歯と比較すると抵抗力が弱いため、進行が早い特徴があります。

インプラント周囲炎に感染すると骨吸収が進行してしまい、インプラントを支えている部分が減少するため、インプラントがグラグラしてしまうことも。

 

インプラント周囲炎は自覚症状が少なく、いつの間にか進行してしまうため、毎日丁寧にセルフケアを行うことと定期メンテナンスをすることが大切です。

 

インプラント周囲炎の原因とリスクファクター

 

インプラント周囲炎は、歯周病と同様に磨き残しによって口内環境が不衛生になることで発症します。

そのため、磨き残しを軽減して清潔な環境を維持することが大切です。

そのためには、毎日の丁寧な歯磨きでしっかり汚れを落とすことが重要です。

また、定期メンテナンスを受けて、インプラントの状況とクリーニングで口内環境を清潔に保ちましょう。

 

・リスクファクター

 

喫煙

たばこに含まれるニコチンは、血管を収縮して酸素が不足してしまいます。

また、口の中が乾燥してしまうため、歯周病菌が増えやすい環境になります。

唾液には、細菌を流す働きや抗菌作用もあるため、唾液が減ると、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。

さらに、免疫力が低下するため、インプラント手術後の傷の治りが悪くなってしまい、顎の骨との定着も悪くなります。

インプラントにとって喫煙は多くのリスクファクターになるため、禁煙することをおすすめします。

 

糖尿病

糖尿病は、血糖をコントロールするインスリンの働きが弱くなり、血糖値がコントロールしにくくなる疾患です。

血糖が上がると、血流が悪くなるため傷の治りが悪くなったり、インプラント周囲炎が悪化しやすくなったりします。

また、糖尿病を患っていると免疫力が低下するため、感染しやすい状態になります。

糖尿病の方は、インプラント周囲炎のリスクが高いため、血糖をコントロールすることも大切ですし、口内環境を維持することも重要です。

 

インプラント周囲炎を予防するためには

 

・毎日の正しいセルフケア

毎日歯磨きをしていてもむし歯になってしまった経験はありませんか?

磨きにくい所や苦手な部分は汚れが残ってしまいがちです。

そのため、インプラント周囲炎を予防するためには、正しい歯磨きの仕方を知ってセルフケアすることが大切です。

当院では、汚れがついている部分を確認して、その部分の歯磨きの仕方をお伝えしてセルフケアに役立てていただいています。

磨き残しの多い歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを併用して細かい汚れを落としましょう。

 

・定期的にメンテナンスを受ける

インプラントを良い状態で維持するためには、インプラントや顎の骨の状態を確認するためにも定期メンテナンスは重要です。

インプラントトラブルになる前に事前に予防することができます。

レントゲンで顎の骨やインプラントを確認し、歯ぐきの状況や清掃状態をチェックします。

また、クリーニングで口の中を清掃するため、汚れがつきにくくなります。

インプラント周囲炎を予防するためには、定期的に歯医者で確認しましょう。

 

インプラント周囲炎を予防してインプラントで快適な食生活を

  • インプラントトラブルになる?インプラント周囲炎の原因と予防法とは

インプラントは天然歯のようにしっかり噛めて、ほかの歯に負担をかけず、審美性も優れているメリットの多い治療です。

ただし、インプラント周囲炎になってしまうと、インプラントを支えている顎の骨が減少して、インプラントがグラグラしてしまう場合もあります。

インプラントを良い状態で維持するためにもインプラント周囲炎を予防しましょう。

そのためには、毎日のセルフケアと定期メンテナンスを行って口内環境を維持してくださいね。

 

当院のインプラント治療はこちら